|
ホーム
home
|
略歴
biography
|
研究
study
|
作品
works
|
プロジェクト
project
|
コンタクト
contact
News
おとあそび工房、次の予定は、2015年4月4日(土)、5月17日(日)、6月7日(日)、すべて午前10−12時です。場所は、神戸市東灘区民センター小ホール(住吉ではなく魚崎)です。ここをクリックすると、チラシが見れます。
月刊誌「Recrew」に連載しました。10回の記事と、おとあそび工房を立ち上げた時の特集記事です。
*1「音でお話してみよう」
*2「ビッグバンドを指揮して遊ぼう」
*3「絵楽譜で遊ぼう」
*4「色んなもので音を鳴らしてみよう」
*5「やまびこゲーム」
*6「音の鳴るものを作ってみよう」
*7「コーラス隊」
*8「いろいろな所で音を出してみよう」
*9「ペアの即興演奏で遊んでみよう」
*10「うたを作って遊んでみよう!」
*特集号「お互いの違いを楽しもう!即興で生まれる音楽が、人と人をつなぐ」pg1
*特集号「お互いの違いを楽しもう!即興で生まれる音楽が、人と人をつなぐ」pg2
『学校で教えてくれない音楽』(大友良英著、岩波新書)にゲストとして音遊びの会のことについて執筆しました。この岩波書店のリンク先で音遊びの会の動画も紹介しています。
『臨床が変わる!イラストでわかる目からウロコの音楽活動』(田中順子編著、三輪書店)と言う本に、コミュニティ音楽療法のことを書きました。第9章「コミュニティーと音楽活動」と言うタイトルです。
『発達障害白書2015年版』(日本発達障害連盟編、明石書店)に音遊びの会のことを書きました。「領域を超えた取り組み」と言うタイトルです。
『戸山サンライズ2015年夏号』に音遊びの会のことを書きました。「神戸音遊びの会の試み」と言うタイトルです。このリンク先で記事が見られます。
障害のある人との音楽療法セッションをしています。ご興味のある方は、下記アドレスまでご連絡ください。個人セッションや、楽器演奏や歌、図形楽譜で遊んだりしながら表現することや人と関わることを学ぶグループレッスンもしています。
音遊びの会、京都公演ののDVD「osumoサウンドレスラー」が完成しました。是非ご覧ください!
オックスフォードで開かれた学会Perspectives on Musical Improvisationの参加印象記を書きました。
2012年9月23日日本音楽即興学会で行われたラウンドテーブル「無目的なコミュニティ:即興表現が語るもの」の記録がアップされました。音遊びの会のメンバーも参加しています。
音遊びの会の写真がコミュニティ音楽療法のテキストブック、B. Stige,Leif Edvard Aar著、“Invitation to Community Music Therapy”の表紙に載りました!左下の写真です。 冒頭の世界の6事例の一つとして神戸での試みが紹介されています。
Rii Numata
メールアドレス riinumata●gmail.com(●→@)