Study
共著
- 「学校じゃない所の音楽」(ゲスト:沼田里衣、雨森信)
『学校で教えてくれない音楽』、大友良英著、岩波書店、2014年12月
- 「領域を超えた取り組み」
『発達障害白書2015年版』、日本発達障害連盟編、明石書店、2014年9月
- 「コミュニティーと音楽活動」
『臨床が変わる!イラストでわかる目からウロコの音楽活動』、田中順子編著、三輪書店、2014年9月
- 「公共性の観点からアートの技術とコミュニティについて考える-『運河の音楽』の事例とともに-」
『公共文化施設の公共性』、藤野一夫編、水曜社、2011年4月
学術論文(単著)
- “The Otoasobi Project:Improvising with Disability”
Music and Arts in Action、2015年4月
- 「コミュニティ音楽における創造性と参加者の関係性に関する一考察―『臨床音楽学』の構築に向けて―」
『BGM資料45』、一般社団法人日本BGM協会、2013年3月
- 「コミュニティ音楽療法における音楽の芸術的価値と社会的意味―アウトサイダー・アートに関する議論を手掛かりに―」
『日本音楽療法学会誌第10巻第1号』、2010年6月
- “EinScream!:Possibilities of New Musical
Ideas to Form a Community”
Voices: A World Forum for Music Therapy
Vol.9(1)、2009年3月1日
- 『音楽療法における創造的活動について-セラピストとクライエントの共働による音楽-』
神戸大学大学院総合人間科学研究科博士論文、2006年12月
- 「音楽療法における即興演奏に関する研究-セラピストとクライエントの音楽的対話の過程とその意味-」
『日本音楽療法学会誌第5巻第2号』、2005年12月
広島大学教育学教育学研究科修士論文、2002年3月
- 「キャロリン・ケニーの「遊びの場」(the field of play)に関する一考察」
『広島大学教育学部音楽文化教育学講座 音楽文化教育学研究紀要XⅢ』、2001年3月
翻訳(共訳)
メアリー・プリーストリー著、若尾裕、古平孝子、多治見陽子、沼田里衣訳、音楽之友社、2003年9月
- 『ソフトウェア・フォー・ピープル<現代音楽へのジェンダー的論考>』
ポーリン・オリヴェロス著、若尾裕、沼田里衣訳、新水社、2003年7月
書評
- 『音楽アイデンティティ―音楽心理学の新しいアプローチ』
レイモンド・マクドナルド他著、岡本美代子他訳、書評掲載:『日本音楽療法学会誌第12巻第1号』、2012年6月
- 『フィールド・オブ・プレイ -音楽療法の「体験の場」で起こっていること』
キャロライン・ケニー著、近藤里美訳、書評掲載:『日本音楽療法学会誌第6巻第2号』、2006年12月
学会発表(単独発表)
- 「コミュニティ創成における表現の即興性が果たす役割」
日本音楽即興学会2014年度第6回大会、京都精華大学、2014年12月14日
- 「臨床音楽学研究:創造性を重視したコミュニティ音楽療法における個々の現象から体系化へ向けて」
第13回日本音楽療法学会学術大会・プロジェクト研究発表報告、米子コンベンションセンター、2013年9月8日
- “Welfare or Art? -Discussions on a Music Making Project”
第13回世界音楽療法大会、韓国:ソウル、2011年7月8日
- “Meaning of Musical
Improvisation in Community Activities”
第3回国際音楽療法研究学会、カナダ:ウォータールー、2011年5月27日
- “Evaluating Music in
Community Music Thetapy”
第8回音楽療法ヨーロッパ大会、スペイン:カディス、2010年5月7日
- 「知的障害者と音楽家による即興演奏『音遊びの会』の例」
日本音楽即興学会設立集会、神戸大学、2008年9月14日
- “Beyond Community Music
Therapy: Can an experimental musician be a music therapist?”
第12回世界音楽療法大会、アルゼンチン:ブエノスアイレス、2008年7月25日
- “Music as Communication: Can New Music
Be Friends with Music Therapy?”
第11回世界音楽療法大会、オーストラリア:ブリスベン、2005年7月21日
- 「ウィリアムズ症候群に対する音楽療法-記号論的解釈の試み-」
第3回日本音楽療法学術大会、川崎医療福祉大学、2004年9月4日
- 「C. ケニーのThe Field of Playについての考察-音楽療法における音楽学的視座の意義-」
第一回日本音楽療法学会学術大会、パシフィコ横浜、2002年1月20日
- 「キャロリン・ケニーのThe Field of Playについて」
第一回日本音楽療法学会中国地方会、広島大学、2001年9月2日
学会発表(その他)
第14回日本音楽療法学会学術大会、名古屋国際会議場、2014年9月20日
(企画:猪野純、司会:猪野純、話題提供者:沼田里衣、益子努、松崎敦子、指定討論者:若尾裕)
- “‘Who considers this to be music?’: The Role of Musial Improvisation in
Community Activites”
Paper presented at the Symposium“What helps the cognitively disabled to enjoy music activities: towards improved quality of life-long development”
3rd Asia Pacific Regional Conference of International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities, Tokyo, Japan, 2013.8.22
(Presenters: Mariko Udo,
Miyuki Takano, Rii Numata, Mariko Hara)
- 「無目的なコミュニティ:即興表現の語るもの」
日本音楽即興学会学術大会ラウンドテーブル、神戸大学、2012年9月23日
(企画者:沼田里衣、話題提供者:音遊びの会メンバー:鎌田牧子、坂口智基・政広、光永惟行、三宅博子、宮崎百々花・も子、森本アリ、コメンテーター:中村美亜)
- 「変容する音楽、変容するフィールド―実践音楽学への挑戦」
日本音楽学会第62回全国大会研究フォーラム、東京大学、2011年11月6日
(ファシリテーター:中村美亜、パネリスト:三宅博子、沼田里衣、長津結一郎、松井茂)
- 「音楽療法における即興的対話―治療的枠組みを超えた意味の多元化に向けて―」
第1回日本音楽即興学会学術大会シンポジウム、神戸大学、2009年9月21日
(コーディネーター:嶋田久美、沼田里衣、コメンテーター:細馬宏通、卜田隆嗣)
- 「障害児・者と音楽家による即興音楽活動から学ぶもの」
日本特殊教育学会第45回大会自主シンポジウム、神戸国際会議場、2007年9月24日
(企画者:有働眞理子、高野美由紀、司会者:有働眞理子、話題提供者:沼田里衣、林加奈、高野美由紀、有働眞理子、指定討論者:細馬宏通)
文部科学省科研費による研究課題
科学研究費補助金 研究活動スタート支援 課題番号:22820040 細目:芸術学・芸術史・芸術一般、研究代表者、2010年4月~2012年3月
科研費以外の代表として獲得した研究費
- 「臨床音楽学研究:創造性を重視したコミュニティ音楽療法における個々の現象から体系化へ向けて」
2011年度日本音楽療法学会プロジェクト研究、2012年4月~2013年12月
- 「コミュニティ音楽における創造性に関する実践的研究―『臨床音楽学』の構築に向けて―」
日本BGM協会研究助成、2011年10月1日~2012年5月31日
実践のために代表として獲得した助成
- 神戸文化支援基金「障害のある人、ない人を含む「音遊び工房プロジェクト」として、音楽、踊り、美術、映像のコラボレーションワークショップをした成果発表としての公演、2014年度
- 国際交流基金・文化芸術交流海外派遣助成、「音遊びの会(即興音楽)英国公演・ワークショップ」、2013年度
- (公財)三井住友海上文化財団・文化の国際交流活動に対する助成、「音遊びの会UKツアー」、2013年度
- 全労済地域貢献助成「音遊びの会の公演」、2012年度
- 神戸文化支援基金「音遊びの会による新しい即興パフォーマンスを提案する公演」、2012年度
- 全労済地域貢献助成「音遊びの会の公演」、2011年度
- 「KOBEデザインの日」記念イベント2011「運河のほとりでおおだまこだま」、2011年
- 神戸市文化活動芸術助成「音遊びの会 創作発表会」、2011年度上半期
- 明治安田生命保険相互会社・エイブル・アート・ジャパン「音遊びプロジェクト」、2005年9月~2006年3月
講演
- 「対話としての芸術―障害・文化・居場所」
主催:研究員プロジェクト「コミュニティ創生運動における「文化活動」の役割、共催:科研費(若手研究B「コミュニティ創成における即興音楽の役割」研究代表者沼田里衣)、神戸大学国際文化学部、2015年3月11日
- 「即興音楽と音楽療法の新たな役割」、「コミュニティ音楽療法」
富山県音楽療法協会第18回総会・講習会、高岡市ふれあい福祉センター、2014年8月24日
- 「多様な表現をアウトプットする」
福祉をかえるアート化セミナー in 鳥取、主催:特定非営利活動法人鳥の劇場、鳥の劇場、2014年2月9日
(発表者:宮下忠也、沼田里衣、進行:中島香織)
- 「障害のある人と音楽家による即興音楽―3領域をめぐるイギリスツアーを終えて」
神戸大学大学院国際文化学研究科 異文化研究交流センター・メディア文化研究センター主催 2013年度第3回「共創」社会研究会、神戸大学国際文化学研究科学術交流ルーム、2013年12月6日
- 「神戸を拠点に活動する市民団体・企業等の活動紹介と市民活動を支える仕組み」
全国アートNPOフォーラムin神戸「これからの10年を考える」、ArtTheater dB KOBE、2013年11月9日
(Presenter:おかんアート、音遊びの会、NPO法人ダンスボックス、NPO法人J-Heritage、近畿タクシー株式会社、TOA株式会社、Moderator:萩原康子)
- 「パフォーミングアーツの魅力」
福祉をかえるアート化セミナー in 鳥取、主催:特定非営利活動法人鳥の劇場、鳥の劇場、2012年11月17日
(発表者:沼田里衣、福角幸子、福角宣弘、コーディネート:中島諒人)
- 「音と遊ぶということ」障害のある人とアーティストによる♪音と動きの即興コラボレーション♪
音遊びの会のメンバーによるミニライブとトーク、神戸市東灘区民センター小ホール、2011年12月23日
- 「Tokyo Art Research Lab アートプロジェクトを評価するために2~評価のケーススタディと分析」
東京文化発信プロジェクトRoom302国立音楽大学夏期音楽講習会シンポジウム、2011年11月26日
- 「音楽療法と地域・社会」
国立音楽大学夏期音楽講習会シンポジウム、2011年8月5日
(司会:阪上正巳、蔭山真美子、発表者:沼田里衣、猪狩裕史、高田由利子、井上勢津)
- 「障害者との音楽を通したコミュニケーション―音遊びの会の事例と共に―」
養護学校の教員を対象としたセミナー、Daegu Duk Hee School for the Emotionally Disturbed(韓国大邱)、2011年7月8日
- 「知的障害者、即興演奏家、音楽療法家の共働による音楽―「新しい音楽」開拓の試み―」
(社)日本BGM協会平成22年度講演会、自由学園明日館講堂(東京・西池袋)、2010年11月9日
神戸大学付属特別支援学校小学部保護者を対象としたセミナー、明石市生涯学習センター 学習室3、2010年10月8日
小学校特別支援学級教員の研修グループ対象のセミナー、神戸市立青陽東養護学校音楽室、2010年8月9日
- 「コミュニティ・アート(アートマネジメント実践例紹介)」
神戸国際芸術祭2010関連企画コンサートボランティアセミナー2010:東灘区民センター(神戸市)、2010年7月31日
- 「音の城♪音の海-SOUND to MUSIC-」トークショー
渋谷UPLINK X、2010年5月29日
- “Musiccal Improvisation in
Communities with Musicians and People with Learning Disabilities in Kobe”
SocArts International Symposium:University of Exeter、2010年3月26日
舞台芸術マネジメントセミナー<基礎編>:滋賀ビル(滋賀県)、2010年1月30日
箱崎千年会議、公開講座Ⅰ、九州大学箱崎理系地区21世紀交流プラザⅠ、2009年12月17日
発達障害のある子どもとアート活動フォーラム、主催:財団法人たんぽぽの家、松下IMPビル5階H会議室(京橋・大阪ビジネスパーク内)、2008年3月23日
- 「エイブルアート・オンステージからみる、インクルーシブアートの可能性」
「インクルーシブアートを通して考える舞台芸術の可能性」シンポジウム、仙台市青年文化センター エッグホール、2008年3月16日
(発表者:もりながまこと、沼田里衣、五島智子、コメンテーター:野村誠、播磨靖夫)
- 「知的障害者と共に創る音楽表現-2つのプロジェクトを通して」
グループディスカッション「パフォーミングアーツとケア」、アートミーツケア学会設立総会:記念フォーラム奈良県新公会堂、2006年3月12日
(発題:上田假奈代、沼田里衣、コーディネーター:中川真)
(2015年3月現在)
➪HOME